この記事へのトラックバック
疲れてるんだな
Excerpt: なんか、疲れてるんだなぁと思う
なんでってGTDをやろうって真剣に思ってるので・・・
なんかさ小学校のときに
夏休みに入る前に、一日の計画を立てて
スケジュールを決めてやることやっ..
Weblog: 犬以外の日記
Tracked: 2006-08-22 00:48
GTD Style Wiki
Excerpt: このブログのサブタイトル
Weblog: oookit
Tracked: 2006-08-24 14:14
GTDツール GTD Style Wiki
Excerpt: GTD Style Wiki
はTiddlyWiki
を拡張した1HTMLアプリです。
つまり1つのHTMLファイルでできているツールです。そのためとっても持ち運びしやすいです。
また、他..
Weblog: 限りなき物欲
Tracked: 2006-10-19 00:12
Google notebookとGTD
Excerpt: 今日はデジタルもの。 GTDの管理にGoogle Notebookを使って...
Weblog: 手帳2.0
Tracked: 2006-10-22 21:34
GTDを楽しく続けるための手法「GTD + R」
Excerpt: GTD(Getting Things Done)は、仕事を成し遂げる仕事術という...
Weblog: eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具
Tracked: 2006-12-15 17:15
GTD tool まとめ
Excerpt: GTDも非常に良く知られるようになり、
雑誌などでも良く目にするようになった。
GTDはツールを選ばない。
紙とペンがあれば十分スタートすることができる。
PCを用いる場合も、Exce..
Weblog: 自己実現寺
Tracked: 2007-03-25 14:51
TiddlyWikiベースのGTD実践用ツール
Excerpt: GTDを実践するために特化したTiddlyWikiが、いくつかインターネットで公開されています。 その中で私が一番使い勝手がよいと感じたのがGTD Style Wikiです。 (TiddlyWi..
Weblog: ライフハック研究所
Tracked: 2007-04-05 13:13
GTDに使えるソフトウェアのまとめ
Excerpt: Mac&Windows GTD Tiddly Wiki GTDStyleWiki →作成者のブログはこちら GTD-PHP Tracks →XPへのインストールの仕方はこちら d3 →..
Weblog: Tools for LifeHacks
Tracked: 2008-02-10 12:53
[PC][GTDStyleWiki]GTD Style Wikiの日記機能を強化
Excerpt: 最近はすっかりGTD Style Wikiを愛用しています.紹介およびカスタマイズ1,2についてはこちらをどうぞ. 自分だけのマイWiki便利 - fuji70の日記 GTD Style Wikiを..
Weblog: fuji70の日記
Tracked: 2008-10-25 00:41
(1) 左側フレームの幅
「StyleSheet」 → #sidebar → width: 16em;
(2) メインフレームの左マージン
「StyleSheet」 → #displayArea → margin:の4番目 → 15em;
(3) 左側フレームのタブの幅
「StyleSheetLayout」 → #sidebarTabs .tabContents → width: 15em;
今見直すと(2)が(1)より小さいのはまずいかも。
ちなみにこの2ペインレイアウトはこちらの記事の情報をベースにさせていただいて、いろいろと調整しましたが元記事では(2)は17emですね。
unisonDiary: TiddlyWiki 2.0 の2ペイン化
http://d.hatena.ne.jp/unison/20060514
GTDStyleWiki使わせていただいています。以前、GTDTiddlerWikiも使ったのですが、断然、GTDStyleWikiの方が機能が豊富で使いやすいと思います。
ただ、私の環境では、レスポンスがGTDTiddlerWikiより遅いので、そこが改善されるとなおいいのですが。
今後も、機能追加、楽しみにしています。
dellinさんには7月に返事したつもりだったのに消えたか、書き込めてなかったか。まあ対応しましたということで。
http://blogstyle.seesaa.net/article/23002182.html
最近d3から乗り換えましたが、すごく使いやすくて早くも手放せないツールになってます。
(GTDTiddlerWiki->remember the milk->d3と色々使ってきてd3は結構しっくりきてましたが乗り換えてよかったです。)
ただ、プロジェクトをNextActionsに分解して振り分けていく段階でひとつ困ったことがありました。
私はプロジェクトを扱う場合
1)粒度の大きいTiddlerをプロジェクトリストに入れる。
2)todoマクロで細分化したTiddlerを作る。
3)各Tiddlerを検討して再配分→15分以上かかりそうなものは基本的にカレンダーへ。
4)カレンダーへ移動したTiddler名を「XX:XX メール返信」などと先頭に時間や、番号をつけることでソートさせる。
という使い方をしています。上記のようにすると、2)でプロジェクトTiddlerに書かれた内容は変わらないため、4)で名前変更した子Tiddlerから親が辿れなってしまいます。
もし可能であれば、Tiddlerの保存時に参照元を自動更新するような設定などできるとうれしいです。
もしくはTiddlerを書き換えずに並べ替えるうまい方法などございましたら教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。m(_ _)m
プロジェクト関連はまだまだGTDStyleWikiの弱いところですね。指摘いただいた手順は確かに想定していませんでした。簡単に解決できる方法はなさそうですが、今後の課題のひとつとしておきます。
あんまり色んな機能をつけると動作が重くなってしまったりもしそうですし、バランスが難しい所ですね。今ぐらいシンプルな方が手に馴染みやすいですしね。
非常に使い易く,痒い所に手が届くといった感じのWikiになっており,すばらしいと思います。
そこで一点お尋ねなのですが,Todoにステータス設定ボタンとカレンダーボタンがありますが,ステータスとカレンダーを両方設定したい場合は,tagsに直接入力するほかに何か方法はありますでしょうか?
そのため、GTDStyleWikiとしてもあえて両方設定することができないような仕様にしています。もちろんご指摘のようにタグとして直接入力すればできてしまいますが……。
そういうことだったのですね。
期限を簡単に設定できると,タスクを先延ばししてしまうことになるのでしょうね。
私もデビッド・アレン氏の「仕事を成し遂げる技術」を再読してみます。
ありがとうございました。
このwikiでタスク・情報の連携はできますね。かなり役立ちます。このようなものを公開していただいてありがとうございます。
さて、styleさん、ガントチャートもかけるようにされてはいかがでしょいうか(笑)
...まぁ、いいだしっぺがやるものが相場ですよね。まだ中身を読んでないのですが、qooxdooと融合はやりやすいんでしょうか。
qooxdooすごいですね。TiddlyWikiに他のJavaScriptのライブラリを導入するのはそれほど難しくないと思います。その結果使いやすいかどうかはともかくとして。
ガントチャートやプロジェクト管理とGTDの連携については自分も悩むところがあるので、近いうちにエントリーとして書きたいと思っています。
最近、GTDを知りGTD style wikiを使わせてもらっています。
まだ、使い始めて1週間そこそこなのですが、かなり使い勝手がよく重宝させてもらっています。
本当に有難うございます。
使ってみて幾つか思いついたので、書かせて頂きます。
1)今日から1週間のViewと月間Viewが欲しい。
私の場合、一ヶ月の予定が一度に見れる手帳を使用していましたので、月間Viewが欲しいです。
スケジュール表としても使用したいので、一度に予定がみれたほうが便利です。
今のカレンダーViewだと日にちをクリックしないと予定が見れないので。。
2)ToDoリスト項目の強調表示について
ToDoリストの強調表示で大きさを変えられますが、色も変えられればより目立つと思います。
個人的には赤で大きく表示したいです。
ユーザー設定で優先順位に応じた色と大きさ指定できるようにするのはどうでしょうか?
ユーザーは優先順位だけ設定するだけでいいので、今までと操作性も変わらず便利かと思います。
また、行動リスト一覧表示で優先順位が高いものから順にソートされると便利かもしれません。
3)TicklerFileの期限の過ぎた項目ついて
使っていると期限が過ぎた項目が残ったままになっていることがあります。
最初は赤く表示されるので、やらないといけないと思うのですが、
そのうち見慣れてしまって、いっこうに片付きません。
そこで、期限が過ぎると一日毎にフォントが大きくなっていったりとか、色が変わったり、
点滅しだしたりし、その項目をつぶさざるを得なくなるというのはどうでしょうか?
まだ、使い込めていないので的外れな事を言っているかもしれませんが、そのときはご容赦下さい。
以上、ご検討頂ければ幸いです。
narajinさんのコメントで、ちょっと思い出したことがあるので書きます。一般論として読んでください。GTDStyleWikiに限らずGTDツールの要望で「一覧性を良くして欲しい」とか「優先度をつけたい」というのをときどき見ますが、「一覧性の悪さ」や「優先度のつけ難さ」もある意味GTDのメリットではないかということ。
重要だけど今は実行できないタスクに対して、見えないようにしたり、優先度をつけさせなかったりすることで心理的にスッキリすることがGTDの特長だと思います。そういったわけで、この特長を殺さないように、という方針で今後の機能追加・変更を考えています。(GTDの本に書いてないことを実装しすぎないように自戒の意味も含めて)
はじめまして。GTD Style Wiki を知り興奮しております。GTD本を読む以前の3年ほどまえから個人的にOminiOutlinerでつくっていたToDoリストから乗り換えました。
私も上のコメントで書かれている「優先順位」はつけられなかったです。フリーで仕事をしているもので全部が自分の仕事なので全部大事になってしまうんです。ですから仰る意味は凄く分かります。
週間Viewは僕も欲しいです。あと毎日繰り返すToDo,週毎のToDo,月ごとのToDoが設定できると尚嬉しいです。
本当にありがとうござました。
GTD Style Wikiを使い始めてみまして
使いやすくとても重宝しています。
それで使っていてすこし気になった点が
ありましたので報告したいと思います。
GTDTiddlyWiki Plusやd3を見ていて思ったのですが、
その2つに比べてGTD Style Wikiは
Window(?)を開くときの速度が遅く、
重たい感じがします。
時々その遅さが気になることがあるんですが
これはどうにもならないのでしょうか?
日本語のGTD Wikiを使っていきたいので
ぜひとも改善していただければなと思います。
よろしくお願いいたします
チェック外したら大丈夫でした。
失礼しました〜
いくつか書き込みが合ったようですが,プロジェクトの管理の方法について質問させてください。
新規ToDoでなにかしらのToDoを作成し,それをプロジェクトとしたとします。そのプロジェクトの中に子として複数のToDoをまた新たに作成すると思いますが,その場合,親となるプロジェクトと新規に作成したToDoとに関連がとれなくなってしまうと思います。
どういった活用をなさっているのか,もしよければご教授頂けませんか?
紹介ページにも、USBメモリに置いて仕事場でも自宅でも使える!と紹介されており、私も出来ればそうしたいのですが、次のことができず、ちょっと躊躇しています。
バックアップファイルの保存先として、ローカルの別ドライブを指定できないものでしょうか?
(試してはみたのですが、うまくいかないんです。仕様でしょうか・・・?)
素敵なツールを作成・公開いただきありがとうございます!
自動保存の機能は、TiddlyWikiの仕様に関することですよね。
筋違いな質問でした。すみません。
また、GTD風に考えると、まずINBOXにすべて書き出して、そのあとの処理の段階でプロジェクトに紐つけたいのですが、プロジェクトの本文に%%[[などと書き込む以外に良い方法はないでしょうか。
お手上げ状態になっておりますので、お忙しいところ、ご教示願えませんか?よろしくお願い申し上げます。
保存関係のトラブルで以下の内容がよくわかりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Firefoxの場合
日本語パス名を使用する場合、Zephyr氏のTWSaveSJPathPatchを入れる。
http://flow.dip.jp/mt/archives/u/twmemo.html#TWSaveSJPathPatch
ちょっとだけですが,ひと工夫して使っています.
1)日記機能追加+カレンダー表示.
2)Dropbox活用による複数PCで同期/共有.
3)さらに,iPod Touchから閲覧
詳しくは,こちらにまとめました.http://d.hatena.ne.jp/fuji70/20081029/1225211310
すばらしいツールを公開していただきありがとうございました.
有用なツールありがとうございます。
大元のtiddlywikiは v2.5.3 になってますが、これをベースにする予定はございませんか?
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/ntanaka-nobuakit/
詳しい方、デバッグの仕方など教えて頂けると幸いです。今、FireBugのマニュアルを探しているところです。
仕事で使わせてもらっているのですが、使いやすいツールですね。多少、手を加えてみようと思います。