スポンサードリンク

2006年11月22日

TiddlyWiki2.1対応日本語メッセージバグ修正他

こんな本は存在しません

TiddlyWikiには各国語翻訳用に、表示メッセージだけを一箇所に集めたLingo.jsというプラグインがあるのですが、それにはちょっとした不具合があって、そのまま訳すとcookieに記録された署名が上書きされてしまうので修正。

JapaneseTranslation

cookieに記録されているかどうかの判別方法は、ドイツ語翻訳版を参考にしました。


レイアウト等をカスタマイズするときの参考によく読んでいたサイト、素敵なTiddlyWikiが最新版になってリニューアル。デザイン素敵すぎ。
posted by style at 02:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | TiddlyWiki

2006年11月12日

ソフトウェアエンジニアのためのGTD

20061112.jpg

GTDはサラリーマンよりもフリーランスのような仕事をしている人に、より有効であると言われています。自分の場合も、実はメインの仕事であるソフトウェア開発プロジェクトについてはGTDを利用していません。

通常、ソフトウェア開発の現場では「数日で完了する期限付きのタスク」をWBSの最小単位(ワークパッケージ)として細分化し、各担当者が常時ひとつのタスクを担当するようにスケジューリングされます。そしてこれらのタスクは、ガントチャートやその他のツールにより開発チーム内で厳密に管理されています。

正しく管理された開発プロジェクトのタスクは時間と作業内容が明確であり、また意識しなくても忘れることがないため、GTDのいう「開ループ」としなくても良いように思います。毎日朝になれば通勤電車に乗るのと同じように、(プロであれば)自動的に進められる作業なのです。もちろん例外もあって、スケジュールどおりに行かない作業、たとえば設計の初期段階でやることがあまりにも混沌としている場合や、まともなリーダーのいないデスマーチプロジェクトで最優先のタスクをいくつも同時に抱えている場合だと、GTDを使ってタスクを整理することは有効かもしれません。

ソフトウェアエンジニアがGTDで行うべきは、スケジュール表に現れない作業の管理です。たとえば、資格取得やスキルアップのための勉強、将来的に役に立つかもしれない技術の調査、改善提案活動、年末調整や出張精算のような事務手続き、健康診断の予定、歓送迎会の準備といったようなことです。また、ブログやmixiの活動時間捻出、自宅の掃除、旅行の計画、大きな買い物、といったプライベート関係もGTDが有効だと思います。こうしてみると、サラリーマンとはいえども、数多くの混沌としたタスクを常に抱えていることがわかります。

こういったタスクは、スケジュール表で管理されている作業にくらべて優先度が下がってしまい、ギリギリになってやったり、時間切れであきらめたりすることが多いと思います。忙しいエンジニアの日常とはそういうもんだ、と慣れてしまった人も多いでしょう。GTDを上手に実践することで、こういったことまで目が届くようになり、やりかけの作業が減って生活がシンプルになったように感じられるのが理想的だと思います。
posted by style at 16:38 | Comment(2) | TrackBack(1) | GTD

2006年11月02日

Remember The MilkでTicklerFileを表示するGreasemonkeyスクリプト

20061102.jpg

GTDStyleWikiでわりと好評なTicklerFile表示機能を他でも使えるようにライブラリ化を試みています。てはじめにRemember The Milkに対応してみました。

自分自身は職場の通信環境が悪いこともありオンラインツールはほとんど使っていませんが、Remember The MilkはGTD実践者にも人気が高くちょっと無視できない存在です。そんなわけで便乗マッシュアップしてみましょう。

●ダウンロード
rtmticklerfile.user.js

●インストール
日本語のGreasemonkeyスクリプトは文字化けするため、以下の手順でインストールする必要があるようです。
・通常のGreasemonkeyスクリプトの手順でインストールします
・GreasemonkeyのManage User Scriptsから、「RTM Tickler File」を選択してEditします
・文字化けしているので、全文をペーストしてUTF-8で保存しなおします

●仕様
・メニューの「全体」を選択するとTicklerFileを表示します
・1年以内の期限のタスクを各タブに表示します
・「@」キーで表示/非表示を切り替えます
・タブの操作はキーボードではできません、マウスを使ってください
・キーボードやマウスの操作があった場合、5分後にATOMを取得して内容を更新します
・操作がないときは1時間毎にATOMを取得して内容を更新します

●動作環境
・Firefox(1.5/2.0) + Greasemonkey

まだまだバグや使いづらい点があると思います。
posted by style at 07:19 | Comment(7) | TrackBack(0) | GTD

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。