スポンサードリンク

2006年09月30日

TiddlyWiki バージョン2.1.0リリース

こんな本は存在しません

TiddlyWikiの新バージョン2.1.0がリリースされました。NewVersionという記事に追加された機能が紹介されているのでちょっと訳してみます。
これは2006年9月29日にリリースされたTiddlyWikiのバージョン2.1だよ。いろいろ新しくしたから、既存のユーザが大事な文書をアップグレードするときは要注意だぜ。

新機能:
・プラグインや記事を簡単に共有するためのImportTiddlersマクロ
・TiddlyWikiの強力なプラグイン機能を、より視覚的に管理できるPluginManager
・OperaやSafariなど各種プラットホームでセーブ機能を実現するTiddlySaver Javaアプレット
・MinimoやNokia 770でもセーブ可能にしたよ
・TiddlyWikiの配色を簡単に設定するColorPalette
・記事の一部を取得するためのTiddlerSlicing(訳注*1)
・ダッシュ書式のサポート(訳注*2)
・その他もろもろ(リリースノートを見てくれよな)

*1
INIファイルのようにキーワードと値のペアを設定するための機能。ColorPaletteの配色定義や、プラグインのバージョン管理等に使用することを意図しているらしい。AAAという記事の中でBBB: CCCのように定義しておくと、他の記事から<<tiddler "AAA::BBB">>のようにしてCCCが参照できる。スタイルシート内では[[AAA::BBB]]のようにして参照できるらしい。

*2
「--」と書くと「—」に変換するものだが、2006年9月30日現在バグがあって機能しない。以下のようにすれば動く。

1427行目
誤 createTiddlyElement(w.output,"span").innerHTML = "&mdash";
正 createTiddlyElement(w.output,"span").innerHTML = "&mdash;";

さて、GTDStyleWikiがそのまま動くかどうか検証しなくちゃ。
posted by style at 21:36 | Comment(20) | TrackBack(5) | TiddlyWiki

2006年09月26日

TiddlyWikiでプラグインを一覧から隠す

こんな本は存在しません

TiddlyWikiでプラグインを多く導入していると、更新順表示タブ等でプラグインと自分の作成した記事が混ざって視認性が悪くなってしまいます。そのため、更新者名が「設定」の署名と同じ記事のみ一覧表示するプラグインを作成しました。これにより表示が変わる箇所は以下の通りです。
・更新順タブ
・全てタブ
・タグタブ
・その他-未定義タブ
・その他-未参照タブ

インストール方法
こちらの内容をTIddlyWikiの新規記事にペースト。systemConfigタグをつけて保存。リロード。

プラグインなど表示したくない記事を導入する場合、一時的に署名をadminのような名前にすると良いと思います。署名を変更したときは、リロードしなくても変更が有効になります。
posted by style at 07:51 | Comment(1) | TrackBack(0) | TiddlyWiki

2006年09月23日

GTD Style Wiki Tips: タスク名の重複を回避する

O'REILLY風
こちらのエントリーにある問題について考えてみました。簡単に言うと以下の2点です。
(1)「○○氏に電話する」というようなありがちなタスク名の場合、既存タスクと名前がかぶることが多く、その都度ユニークなタスク名を考えて入力しなおすのが面倒
(2)todoマクロを使って一括登録する場合、タスク名がかぶっていると登録されない

TiddlyWikiでは、記事タイトルはデータベースでいうところの主キーにあたるためユニークでなければなりません。したがってこの前提をくつがえすような改造はかなり大掛かりになる上に、今後TiddlyWikiのバージョンアップに対応できない可能性が高くなってしまいます。

そこで現実的な対応方法として、以下の方針で考えてみました。
(1)への対応
 ・既存タスクと同名の場合、末尾に連番を付加してユニークな名前にする
(2)への対応
 ・「プロジェクト」タグがついている記事でtodoマクロを使った場合
  各タスクの先頭にプロジェクト名を付加する
 ・先頭にプロジェクト名をつけても既存タスクとかぶる場合、末尾に連番を付加する

本機能を次のバージョンアップ内容に含めるかどうかは未定です。(1)は本来のTiddlyWikiの挙動とことなってしまうのであまり入れたくないですが、(2)の前半は入れてもいいかも。

導入方法:
 GTDStyleWikiで以下の内容の新規記事を作成し、保存、リロード
  タイトル:任意(ただしGtdTodoMacroよりもソート順で後になること)
  タグ:systemConfig
  本文:以下の内容をペースト
//{{{
Story.prototype.saveTiddler = function(title,minorUpdate)
{
var tiddler = document.getElementById(this.idPrefix + title);
if(tiddler != null)
{
var fields = {};
this.gatherSaveFields(tiddler,fields);
var newTitle = fields.title ? fields.title : title;
if(store.tiddlerExists(newTitle) && newTitle != title)
{
// 2006.09.22 ------------
var n = 1;
var tmpTitle = newTitle;
while (store.tiddlerExists(tmpTitle)) {
tmpTitle = newTitle + "_" + n;
n++;
}
newTitle = tmpTitle;
// -----------------------
}
tiddler.id = this.idPrefix + newTitle;
tiddler.setAttribute("tiddler",newTitle);
tiddler.setAttribute("dirty","false");
if(config.options.chkForceMinorUpdate)
minorUpdate = !minorUpdate;
var newDate = new Date();
store.saveTiddler(title,newTitle,fields.text,
config.options.txtUserName,
minorUpdate ? undefined : newDate,
fields.tags);
if(config.options.chkAutoSave)
saveChanges();
return newTitle;
}
return null;
}


config.macros.todo.onClick = function()
{
var m = config.macros.todo;

if (!confirm(m.alert))
return false;

var title = this.getAttribute("tiddler");
if (title == "") {
return false;
}

// 2006.09.22 --------------
var isProject = store.getTiddler(title).
isTagged("プロジェクト") ? true : false;
// -------------------------

var text = store.getTiddlerText(title);
while (text.match(/<<[^>]*>>/) != null)
text = text.replace(/<<[^>]*>>/, "");
while (text.match(/\/%[^%]*%\//) != null)
text = text.replace(/\/%[^%]*%\//, "");
while (text.match(/%[%\$] ?/) != null)
text = text.replace(/%[%\$] ?/, "");
while (text.match(/\[\[|\]\]/) != null)
text = text.replace(/\[\[|\]\]/, "");

list = text.split("\n");
var cnt = 0;
for (var i = 0; i < list.length; i++) {
var s = list[i];
var indent = "";
if (s.match(/^((\s| )+)/))
indent = RegExp.$1;
s = s.replace(/^(\s| )+/,"");
s = s.replace(/(\s| )+$/,"");
if (s == "")
continue;

// 2006.09.22 --------------
if (isProject)
s = title + ": " + s;
var n = 1;
var tmpTitle = s;
while (store.tiddlerExists(tmpTitle)) {
tmpTitle = s + "_" + n;
n++;
}
s = tmpTitle;
// -------------------------

list[i] = indent + "%% [[" + s + "]]";
cnt += m.createTiddler(s);
}

var tiddler = store.createTiddler(title);
tiddler.set(title, list.join("\n"));

refreshDisplay();
story.refreshTiddler(title, DEFAULT_VIEW_TEMPLATE, true);

alert(m.message.replace(/%0/, String(cnt)));
return false;
}
//}}}

posted by style at 01:16 | Comment(25) | TrackBack(2) | GTDStyleWiki

2006年09月22日

日経産業新聞のライフハック紹介記事

9/21の日経産業新聞の「企業人の情報整理術」というコーナーにライフハックの紹介記事が載ってましたね。いよいよ説明抜きで一般にも通じる言葉になってきたのかも。内容はその手の本やブログを読んでいる人にはおなじみのことなので、わざわざ取り寄せて読むこともないとは思いますが。
 ・ライフハックとは
 ・GTD(フロー図付)
   idea*idea田口氏コメント
 ・RSSリーダー、ソーシャルブックマーク
   シックス・アパート金子氏コメント
 ・腰リール
   チェンジビジョン懸田氏コメント
 ・三色フォルダ
 ・Hipster PDA
 ・check*pad

しかし、あらためて考えてみると日本発のhackってまだまだ少ないですね。腰リール、三色フォルダ、バブルマップくらいかな。もっといろいろ出てくるとさらに面白くなってくるのにな。
posted by style at 03:29 | Comment(17) | TrackBack(0) | lifehacks

2006年09月16日

AshikaStyleWiki - はてなの進行管理手法「あしか」支援ツール

20060916.gif

AshikaStyleWikiは、はてなの進行管理手法「あしか」を支援するツールです。

ダウンロード

先日GTDStyleWikiをメンテナンスしているときに、このソフトウェアの構造はGTDに限らず排他的なステータスを持つタスク管理手法であれば何にでも適用できる、ということに気が付きました。そんなわけで「あしか」用のカスタマイズです。カスタマイズといっても変更したのはカテゴリーとスタイルシート程度です。表示させていないGTDStyleWikiの機能や記事も実際にはほとんど残してあり、またタグ名もGTDのままです。

あしかは、タスクを「すぐやる」、「そのうちやる」、「ペンディング」、「終わった」のわずか4つのステータスで管理する手法で、正式にはコピー用紙の裏紙とカップヌードルのダンボール箱を使用して行います。
 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%B7%A4%AB
 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20050331

はてな自身でも、はてなグループにてあしか機能を提供しているため、このツールに需要があるかどうかわかりませんが、技術的興味からつい作ってしまいました。ローカルファイルで個人レベルのあしかをやってみる場合には良いかもしれません。
posted by style at 09:17 | Comment(3) | TrackBack(0) | GTDStyleWiki

2006年09月12日

“ERP”としてのGTD

前回lifehackとTOCの類似について少し書きましたが、今回はGTDのメタファーとしてERPを考えてみます。もちろん、ITmedia Biz.ID:“OS”としてのGTDをちょっと意識してます。

GTD関係のブログをみると学生の人も多いようなので簡単に説明しておきますが、ERP(Enterprise Resource Planning)とは企業活動を効率化するための大掛かりなITシステムで、全体の業務に対して投入すべき企業のリソース(人、物、金)を統合的に管理することで最適な効率を得るという思想に基づいています。

これに対してGTDはどうかというと、全体のタスクに対して投入すべき個人のリソース(時間、モチベーション等)を統合的に管理して最適な効率を得ると言えるのではないでしょうか。目の前にある業務だけに全力を尽くすこと(部分最適化)が、必ずしも全体として最適になるとは限らないというERPの考え方もGTDに通じるところがあるように思います。

では、このメタファーからGTD実践者が学ぶべきことは何かあるでしょうか。ERP導入を例に考えて見ます。ERPは導入にに失敗しやすいシステムと言われています。パッケージソフトが提供するベストプラクティスは、ERP導入以前の(非効率的な)業務スタイルからのルール変更が不可欠であり意識の改革を必要とします。また逆に企業の業態にあわせてパッケージ側をカスタマイズすることも通常発生します。このカスタマイズのさじ加減が難しく、パッケージ側を大きく変えると導入はスムーズになりますが、結果的に十分なパフォーマンスが得られなくなってしまいます。

そういったわけで、GTD導入にあたっても自分のライフスタイルに合わせて手法をカスタマイズすることは必要ですが、効率アップのためには自分の中のルールも意識的に変えていくことが大切ではないかと思います。

最後にもうひとつ。ERPパッケージをカスタマイズしすぎるとパッケージの新バージョンが出たときにアップグレードに非常に苦労する、という落とし穴もあるので、ソフトウェアのGTDツールを使っている人は同じような注意が必要かもしれません。


posted by style at 04:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | GTD

2006年09月05日

「IDEA HACKS!」の15分ルール

「IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣 」を読んでみました。ブログなどの評価を見ると絶賛というほどでもなく、あまり期待せずに読みましたが思っていたより面白かったです。

多くのhackが書かれていて、人によってすぐに使えそうなものやそうでないものがあるので、この中から自分と相性が良さそうなものを取り入れてみるような読み方が良いと思います。

GTD実践者には15分ルールが役に立ちそう。これは「15分以上かかる作業は、すべてスケジュールへ組み込む」という考え方です。GTDをやっていると、このToDoはカレンダーに入れようかNextActionに入れようかと悩むことがあります(実際のところどちらに入れても良いのですが)。そういうときに、15分以上かかるものはカレンダー、15分以内のものはNextAction、2分以内のものはすぐやる、というふうに機械的に仕訳できると判断が楽になりますね。

あとは、個人的なスケジュール管理にプロジェクトマネージメントの考えを導入しようとしているところも共感できました。自分も以前から「TOCを個人レベルでやるとlifehackだな」と思っていましたが、この本にはまさにTOCのクリティカルチェーンによるスケジュール管理の話も出てきます。

とはいえ本文中ではGTDやTOCといった用語はあえて使われていません。そのかわりにポイントが簡潔に解説してあって、この本に書いてある知識だけですぐに実践できるようになっている点はわりと好印象です。

 
posted by style at 00:49 | Comment(18) | TrackBack(2) | lifehacks

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。