スポンサードリンク

2006年08月30日

GTD Style Wiki Tips: カレンダーの開始曜日を設定する

20060830_1.gif

バージョンアップで追加したのにもかかわらず、ろくに説明していなかったためにほとんど隠し機能みたいになっている開始曜日設定機能について。

GtdCalendarMacroという記事を開くと設定用テキストボックスがあります。ここに0〜6の数字を入力してリロードすることで、カレンダーの開始曜日を変更することができます。

20060830_2.gif

メインメニューのカレンダーだけでなく、ポップアップカレンダーの開始曜日も変更されます。

20060830_3.gif

またAdvancedOptionsなど任意の記事に以下のように記述することで設定用テキストボックスを設置することができます。

  開始曜日(0:日, 1:月, ...) <<option txtGtdCalendarStartDay>>

ここで入力した開始曜日はCookieに保存されます。複数のPCで使用するような場合はPCごとに設定してください。
posted by style at 07:15 | Comment(13) | TrackBack(2) | GTDStyleWiki

2006年08月28日

自分が制約の多いGTDツールを作った理由

constraint.jpg
GTD Style Wikiは他のGTDツールに比べて制約が多い方だと思います。Remember The Milk等が「GTDにも使えるタスク管理ツール」であるのに対して、GTD Style Wikiは「GTDにしか使えないツール」というような意味で。

GTDStyleWikiを作るときに意識したのは、使うことによってGTDが自然に身に付くようなツールにしたい、ということでした。今でこそITmedia Biz.IDのようなサイトがありますが、最初にGTDを知った1年前はいくつかのブログと書籍「仕事を成し遂げる技術」だけが頼りだったので、「こういうときはどうすればいいの?」という疑問がたくさん出てきました。

そこで、そういった初心者がつまずきやすいところをツールでサポートできないかということを考えました。たとえばGTDでは「NextActionに入れたものは決してINBOXに戻してはいけない」というルールがありますが、これを頭でおぼえるより前に、ツール側の制約としてNextActionからINBOXへのステータス変更をできないようにしてしまおうというような発想です。同様に「同じ項目をカレンダーとNextActionの両方に入れない」というルールも、ツールの制約として実装することにしました。

最近になってGTD用のツールがたくさんリリースされて選択肢も広がっていますが、GTDをきちんとマスターした人向けのツールが多いように思います。もう少しGTD初心者向けのチュートリアル的な要素を持ったツールがもっと出てきてほしいなあと思ったりします。(GTDStyleWikiもTiddlyWikiの部分が慣れるまでちょっと敷居が高いと感じています)
posted by style at 07:33 | Comment(0) | TrackBack(1) | GTDStyleWiki

2006年08月22日

ブログのネタをGTDでどう管理すべきか?

結論から言うと、「良いアイデアがあれば誰かください」。

仕事中や他人のブログを読んでいるときなどに、自分のブログのネタを思いつくことがよくあります。またブログのネタに限らず、ちょっとしたアイデアや思いつきをどう保管するか、ということについてときどき考えます。最近は、思いついたときにRHODIAなり腰リールなりにメモするのがはやりみたいですね。ただそれをGTDシステムに放り込んだ後は、どうすれば一番有効活用できるのでしょうか?

自分の場合は「ネタ」「アイデア」というタイトルの項目を用意して、これにどんどん書き込んでいます。そしてこの2項目を「資料」に入れています。でも「資料」に入れてしまうとレビュー時にも見過ごされて埋もれてしまう恐れがありますね。

GTDの原典「仕事を成し遂げる技術」の中でデビッド・アレンさんは次のように書いています。
> 第三章で示したように、とっておきたいと思うアイデアでも、
> それが必ずしも次の行動でないものがあります。そのような
> アイデアは、「プロジェクト支援資料」という、ゆとりを
> もたせたカテゴリーに入れます。

> In chapter 3, I suggested that you will often have
> ideas that you'll want to keep about projects but
> that are not necessarily next actions. Those ideas
> fall into the broad category of "project support
> materials,"

プロジェクト支援資料(Project Support Materials)というカテゴリーを用意すべきなのかなあ。なんか、もうひと工夫ないとそれだけでは上手く回せる気がしない。
posted by style at 00:54 | Comment(22) | TrackBack(2) | GTD

2006年08月21日

自分流GTDカテゴリー

20060821.jpg

GTDをやっている人が、リストのカテゴリーをどんなふうにカスタマイズしているのか興味あります。自分の場合はこんな感じです。

・コンピュータで
・協議事項
・外出時に
・実家で
・職場で
・自宅で
・読む/検討する
・電話

・いつか-予算次第
・いつか-読む観る
・いつか/もしかしたら
・プロジェクト
・連絡待ち

・ごみ箱
・資料

ほとんどGTDStyleWikiのデフォルトですが、いくつか追加しています。

「実家で」
たまに実家に帰ったときに色々やるべきことがあったはずなのに思い出せない、ということが多かったので作りました。

「いつか-予算次第」
いつか/もしかしたら、が増えすぎたので分割。他の全ての障害はクリアされてあとはお金だけ、というものを入れておきます。趣味のものとか、ちょっと贅沢なもの、必需品じゃないけど持っているとウキウキするような欲しいものが並びます。給料日前やボーナス時期になるとチェックして、今回はあれを買おうかなあ、みたいな感じ。GTDStyleWikiの場合、UserList、List、Openの3つのタグをつけると「その他リスト」の項目になります。

「いつか-読む観る」
これも「いつか/もしかしたら」から分割。「読む/検討する」との中間的な位置づけで、入手したかどうかに限らず読みたい本や観たい映画などを入れておきます。

以前は「いつか/もしかしたら」にかなりの比率で読みたい本が並んでいましたが、こうすることで旅行のようなスケジュールと予算の両方の調整が必要な項目や、スキルアップ関係、長期的な目標といったものだけが残り、少し見通しが良くなった気がします。

他にもいろいろ試してみましたが、結局あまり使わないカテゴリーは淘汰されてこんなふうに落ち着きました。
posted by style at 00:57 | Comment(30) | TrackBack(2) | GTD

2006年08月11日

TiddlyWikiとブラウザの相性

GTD Style WikiではTiddlyWikiを使い倒していますが、ブラウザによって使い勝手がかなり違うのでまとめておきます。お勧めの順番としては以下の通り。

1. Firefox + TWSaveSJPathPatch
2. IE
3. Opera

なんといってもお勧めはFirefox。CSSの解釈も完璧、レンダリングもきれい、ファイルI/Oも速いです。もともとTiddlyWikiはFirefox向けに作られていたようなので、相性が良いのはあたりまえかもしれません。Windowsで日本語パス名を使う場合はZephyrさんが作られたTWSaveSJPathPatchを入れる必要があります。自分も全てのTiddlyWikiファイルに必ずTWSaveSJPathPatchを入れています。

IEとOperaでは自前のJavaScript関数でUTF-8エンコード/デコードを行っているためファイル入出力処理がFirefoxにくらべて重くなります。とくにOperaの方はファイルI/Oもものすごく重いので、今のところTiddlyWikiを使うブラウザとしては実用的ではないと思います。また、プラグインを作ってる立場からすると、エンコード処理でタブ文字がスペースに置き換わってしまってインデントが消えてしまうのがつらいです。

IEはCSSの解釈にバグが多いのが難点です。TiddlyWikiでは複雑なレイアウトを動的に生成しているのでそれが顕在化します。たとえばGTD Style Wikiのように記事に枠線をつけていると、5行未満の短い記事のときにレイアウトが崩れてしまいます。このへんIE7で直っているといいんですが。

Operaは前述のファイルI/O問題の他に、ファイル書き込み許可するためのセキュリティの設定も微妙に面倒な感じです。

posted by style at 07:38 | Comment(5) | TrackBack(0) | TiddlyWiki

2006年08月06日

GTD Style Wiki Tips: バブルマップ的な重み付タスクリスト表示

これもVer1.1.0からの新機能。ToDoをリスト表示するとき、バブルマップやタグクラウドのように大きさで重要度を表現できるようにしてみました。

20060806_1.gif

ToDo項目に「+1」、「-2」等のタグ名(-3〜+3)をつけると、その数値に応じてフォントが拡大/縮小されます。優先度というよりも、自分の心を占める割合(完了時にすっきりする度合)で大きさを決めると、嫌なToDoも気分的に着手しやすくなると思います。

20060806_2.gif

フォントサイズと改行幅は、「GtdListMacro」という記事に以下のような記述で定義してあります。

config.macros.gtdItemList = {
sizetable: {
"+3": ["2.5em","1.1em"],
"+2": ["2.0em","1.3em"],
"+1": ["1.5em","1.3em"],
"-1": ["0.8em","1.0em"],
"-2": ["0.7em","1.0em"],
"-3": ["0.6em","1.0em"]
}
};
posted by style at 00:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | GTDStyleWiki

2006年08月04日

GTD Style Wiki Tips: ToDoの一括登録

Ver1.1.0の新機能としてToDoの一括登録ができるようになりました。収集プロセスで多くのToDoを登録する場合や、プロジェクトの細分化をするときに便利だと思うので、以下に手順を説明します。

はじめにToDoリストを入力する記事を作成します。この記事自体はToDoではないのでメインメニューの「新規作成」を選択します。

20060804_1.gif

次にリストを入力します。このとき1行目に<<todo>>マクロを書き、2行目以降に項目を書いていきます。タイトルは任意、タグは不要です。

20060804_2.gif

「決定」ボタンを押して内容を確定すると、以下のようにマクロが「ToDo生成」ボタンになります。

20060804_3.gif

「ToDo生成」ボタンを押すと、各行をタイトルとするToDoアイテムが生成されてINBOXに入ります。

20060804_6.gif

元記事の方は「ToDo生成」ボタンが消滅し、各行はチェックボックス付のリンクになります。

20060804_5.gif

元記事のチェックボックスとリンク生成はプロジェクト用に用意した機能です。今回はプロジェクトではなく、関連性のないToDoを一括登録するだけなので元記事は不要になります。登録が完了したら削除して構いません。

20060804_7.gif
posted by style at 03:20 | Comment(27) | TrackBack(2) | GTDStyleWiki

腰リール

腰リール、本格的に流行ってるのかな。自分の周りでは見ないけど。

アマゾンでキーチェーンを見ると「仕事を成し遂げる技術」や「Life Hacks PRESS」とあわせて買え、と勧められるのがちょっと笑った。

posted by style at 02:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | lifehacks

2006年08月03日

GTD Style Wikiバージョンアップ(1.1.0)

7月末にバグが出たのでGTD Style Wikiをバージョンアップ(Ver 1.1.0)しました。変更点は以下の通りです。

・月末にカレンダーの次月/前月ボタンの挙動がおかしくなるバグを修正
・カレンダーの開始曜日を変更可能にした。
・サイドメニューがメインフレームに重ならないようスタイルシートを調整
・ToDo一括登録マクロ追加
・リスト項目の強調表示機能追加

アップグレード手順を以下に示します。Ver1.0.1までの本体に書いてある方法と異なりますが、この方がたぶん楽だと思います。

1. 念のため、現在使っているGTD Style Wiki(以下、旧バージョン)のバックアップコピーをとっておく

2. 新バージョンと旧バージョンを同じ作業フォルダに置く
 (Firefoxの場合は作業フォルダに日本語パス名を含まないよう注意)

3. 新バージョンをブラウザで開く

4. 保存ボタンを押してファイルを一旦保存する
 (これにより使用ブラウザに見合ったエンコード形式に変換されます)

20060803_1.gif

5. 旧バージョンをブラウザで開く

6. メンテナンスメニューの「アップグレード」を選択

20060803_2.gif

7.フォームのFileに新バージョンファイル名(パスなし)、Tagに半角でGTDと入力。
 Executeボタンをクリック

20060803_3.gif

6.以下のダイアログが表示されたらバージョンアップ成功。保存してリロード。

20060803_4.gif

※インポートする記事と同名の記事が既にある場合、上書きされてしまうので十分注意してください。StyleSheet等を自分でカスタマイズしていて上書きしたくない場合は、インポート前に新バージョンの記事からGTDタグを外しておいてください

※IEやOperaの場合、インポート時にIO処理のCPU負荷が非常に高くなります。件数にもよりますが処理完了まで数十秒〜数分間待ってみてください。
posted by style at 05:55 | Comment(3) | TrackBack(1) | GTDStyleWiki

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。